【釣り日記】初めて岸和田渡船に行った話

私より後に釣りを始めた友人PP氏がメジロ(ブリとハマチの間)を釣り上げたらしい。うらやましくてたまらない。そんなわけで元々ありもしないプライドを捨てて期待できそうな同じ釣りを一緒にやらせてもらうことにした。

のませ釣りとかいうアジを生きたまま付けて泳がせてそれを大物に喰わせる。という釣り方だ。

大阪でもそういった大物が狙える場所という事で今回は岸和田渡船さんで沖堤防へ渡ったよ。

AM2:45 駐車場は既に満車に近い状態

岸和田渡船さん駐車場。1番線の出船は4:30で受付が3時より始まるらしい。一番船を狙って結構な列ができているようだ。だがマスターPP氏曰く早く並んでもワチャチャして順番がゴチャゴチャになりがちらしい。今回は一番船にそんなに拘りが有る訳でも無いのでゆったり待って列がはけてから受付した。

出船~明方早朝タチウオ釣り

券売機でチケット(2000円、女性と子供は1000円)とライフジャケットレンタル券(200円)を購入し受付を終える。何やら臨時で4時発の0番線も出航するらしい。常連には有名な話なようだ。そのお陰もあってか1番線に乗ることが出来た。向かうのは沖の北とかいう所。

前は山田渡船という名前だったらしく所々にその名残が見られる

堤防へ到着した早朝(というかまだ深夜)は実に寒かった。風が強かった訳でもないが私が薄着すぎたのだ。のませ釣りは明るいうちの方が良いんじゃないかって事でまずはまだシーズンと思われるタチウオ釣りに励む。

沖側へ竿を出すにはちょっと高くなってるところへ上る必要がある。梯子もあるにはあるが数が少なく不便だ。タチウオ釣りのお陰で堤防によじ登るスキルが上がった。あと最初発砲スチロール製のクーラーボックスを踏み台にしようとして爆破した。幸先が良い。

明るくなりだすまで続けたが結局釣れなかった、PP氏を除いては。また悔しい。

一人だけ釣り上げたPP氏。なかなかデカい。強い

そして始まる本番、青物狙いののませ釣り

いよいよ朝マズメとか言う時間。この時間に泳がせるアジの確保を図る。

サビキ釣りをはじめて早々アジが釣れた。2匹連続で釣れて早速行き掛けにフィッシングマックスで購入したのませ釣り用仕掛けセットを組み立てる。

同行者二人が早々に竿を出す中一人、組み立てるのに時間をかけすぎてアジが1匹弱って死んだ。悲しい。遅れながらも生き残りの一匹を使って竿出し。

あとは取り合えずウキを眺めて待つだけなのに結構ウキウキする。

が、やはりそのうちアジも弱ってくるので新しいのに付け替える必要がある。アジの再補充にサビキを出すもさっきまで釣れていたアジが釣れなくなる。非常にマズイ。美味しいサバばかり釣れる

ところが同行者が補充にアジを釣りに来ると何故か普通に釣れている。タナ(魚を狙う深さ)を聞いてマネしても私にはサバ・・・何故なのか。

結局アジを分けて貰って続行した。

サバと爆発したクーラーボックス

 

釣り続ける事14時間

そんなこんなで途中PP氏が睡眠したり、潮どまりで期待が薄い時間タコを狙ったりハギを狙ったりアコウを狙ったり(カサゴしか釣れてない)しつつものませ釣りを続ける。1度だけPP氏の竿にアタリらしきものがあるもバレてしまって時は経ち夕方。再びタチウオ釣りに挑戦するも全員釣れず。気づけば開始した5時前から考えてのべ14時間もの長丁場であった。

青物もタチウオも釣れなかったけど楽しかった。のませ釣りは是非また挑戦したい。

渡船の人が言うには岸和田渡船ではもうタチウオはシーズンが終わりらしい。周りもあまり釣れてなかった。PP氏おそるべし。これからはカレイシーズンに突入するとか。

癒しのカサゴ君

タイトルとURLをコピーしました